ONLINESHOP

「春苦み、夏は酢のもの、秋辛味、冬は油」

食育・食養を唱えた明治時代の食養研究家・石塚左玄の言葉です。

  • 「春」は苦みで冬に溜めた脂肪や老廃物を排出し、身体の目を覚ます。
  • 「夏」はさっぱりとした酸味で食欲増進し、食中毒を予防する。
  • 「秋」は温まる陽の食材に辛味、塩味をきかせて、もりもり食べる。
  • 「冬」は脂を多めにとって、寒さに打ち克ち、元気に過ごす。

日本には四季があり、季節ごとの旬の食材は私たちの身体のリズムに合っています。歳事や行事はもちろん、日本酒も季節に合わせた楽しみ方があります。 便利な世の中になり、旬がわかりにくくなったという言葉も聞こえます。
田村酒造場では旬の食材や旬の酒を暮らしを彩る歳時記、イベントと取り合わせてご紹介いたします。読めば飲みっぱぐれることもありません。
暮らしが楽しくなれば、食も酒もまた楽し。お役に立てれば幸いです。

春
3月 4月 5月

薫り高く、ほろ苦い春の野菜たち
桜鯛に江戸っ子に欠かせぬ鰹のたたき

季節の食材

山菜(筍、うど、たらの芽、コシアブラ、ふきのとうなど)、豆(空豆、えんどう豆、グリーンピース)、菜花、アスパラガス、芹、三つ葉、ふき、春キャベツ、新玉ねぎ、ニラ、春椎茸、クレソン

貝類(あさり、はまぐり)、蛸
海草(わかめ、ひじき)
鯛、鰆(サワラ)、鰹、アイナメ、しらす

季節料理の一例

  • 山菜の天ぷら
  • 若竹煮
  • 筍御飯
  • 生しらす
  • アサリと分葱のヌタ
  • フキ味噌
  • 菜花のおひたし
  • 鰹のたたき
  • 豆ごはん
  • 焼き空豆
  • オニオンスライス
  • 若布しゃぶしゃぶ

歳時記

  • 3月3日 ひな祭り(ちらし寿司、蛤のお吸い物、菱餅、白酒、ひなあられ)
  • 3月21日頃 春分(ぼたもち)
  • 4月8日 花祭り(甘茶)
  • 5月5日 端午の節句(ちまきや柏餅)

イベント

野草摘み、花見、潮干狩り

春の酒

華やかに香る吟醸酒

吟醸酒Ginjo

香りや個性が強い春の食材を引き立て、華やかに香る「吟醸酒」。フルーティで軽やかな口当たりは、春の祝いの宴にぴったりです。

吟醸酒の商品を見る

酒の季語

【白酒】
3月3日桃の節句のひな祭りの祝い酒。みりんに蒸米、麹などを混ぜて熟成し、すりつぶした物
【桃の酒】
桃の花を浸した酒。3月3日桃の節句のひな祭りに供え、飲めば百病を免れるという
【花見酒】
季語で花は桜の意味です。花見に酒はやっぱり欠かせません
【菖蒲酒】
5月5日端午の節句に飲む邪気払いの菖蒲の葉を浮かべた酒
夏
6月 7月 8月

熱をとる夏野菜、酸味で食べやすく
多摩川の鮎釣りも盛んです

季節の食材

枝豆、いんげん豆、とうもろこし、ナス、トマト、きゅうり、ピーマン、万願寺唐辛子、空心菜、ゴーヤ、冬瓜、実山椒、しそ、新じゃが、オクラ、モロヘイヤ、にんにく、みょうが、葉しょうが、鮎

スズキ、鯵、サザエ、アワビ
うなぎ、車海老、蛸、鰻

季節料理の一例

  • 茹で枝豆
  • 焼とうもろこし
  • 冷やしトマト
  • もろきゅう
  • 焼茄子
  • 冷や奴
  • ラタトゥイウユ
  • ゴーヤチャンプルー
  • 鮎の塩焼き
  • 実山椒佃煮
  • そうめん

歳時記

  • 7月7日 七夕(そうめん)
  • 7月15日(旧暦8月15日) お盆(精進料理)
  • 7月 土用の丑の日(うなぎ)

イベント

夏祭り、バーベキュー、花火大会

夏の酒

のど越しなめらかな生酒

生酒Namasake

さっぱりとした夏のお料理には、きりりと冷やした爽やかな「生酒」がぴったりです。栄養豊富な日本酒は夏ばて防止にも役立ちます。

酒の季語

【梅酒】
酸味の効いた梅酒はやはり夏の酒
【甘酒】
江戸時代、甘酒は夏バテ防止の栄養ドリンクとして、重用されていました
秋
9月 10月 11月

実りの秋は辛味で食欲増進
脂がのった魚が美味しい季節です

季節の食材

実りの秋は辛味で食欲増進
脂がのった魚が美味しい季節です

サンマ、かます、しまあじ、鯖、いわし
鰹、鮭

季節料理の一例

  • 新蕎麦
  • 松茸御飯
  • 土瓶蒸し
  • 炒り銀杏
  • 里芋煮っころがし
  • 衣かつぎ
  • 焼き茸
  • 葉とうがらしの佃煮
  • 焼茄子
  • サンマの塩焼き
  • カマスの塩焼き
  • 鯖味噌煮

歳時記

  • 9月9日 重陽の節句(菊酒、栗ごはん)
  • 9月19日 十五夜(月見団子、栗ごはん、豆、里芋)
  • 10月17日 十三夜(月見団子、栗ごはん、豆)
  • 11月15日 七五三(千歳飴)

イベント

紅葉狩り、芋掘り、味覚狩り(栗、果物ほか)

秋の酒

ひと夏寝かせたひやおろし

ひやおろしHiyaoroshi

力のある秋の食材に負けない熟成を重ねた秋の「ひやおろし」は濃厚な旨みが身上。ふくよかな味わいで実りの秋を満喫できます。毎年9月頃に出荷が始まります。

ひやおろし

酒の季語

【古酒】
ふるざけ。夏を越した今で言うひやおろしのこと
【温め酒】
ぬくめざけ。あたためざけ。単なるお燗ではなく9月9日重陽の節句の日に温めたお酒を飲むと病気にならないという
【菊酒】
9月9日重陽の節句に頂く菊の花びらを浮かべた酒
【月見酒】
十五夜、十三夜など秋の名月を愛でながら飲む酒
【新酒】
現代は冬に出回る新酒ですが、昔は新米がとれると、すぐどぶろくを作ったので秋の季語です。
【猿酒】
さるざけ。果実を原料にした酒を表す古語。秋の果実を発酵させて作った酒
【紅葉酒】
紅葉を浮かべた酒
雪
12月 1月 2月

あつあつの湯気に鼻先濡らして鍋料理
葉野菜、根菜、もお楽しみ

季節の食材

白菜、ブロッコリー、カリフラワー、小松菜、ごぼう、水菜、くわい、キャベツ、大根、ねぎ、ほうれん草、芽キャベツ、蓮根、人参、ジビエ(鴨や猪、鹿など)

牡蠣、かわはぎ、ヒラメ、ぶり、まぐろ、あんこう、金目鯛、鯖、ししゃも、白魚、わかさぎ、蟹、イカ、ホッケ、ふぐ

季節料理の一例

  • ブリ大根
  • おでん
  • 鍋料理
  • ポトフ
  • ほうれん草のおひたし
  • シチュー
  • 粕汁
  • 鴨すき
  • 湯豆腐
  • ふろふき大根
  • 豚汁
  • お煮しめ

歳時記

  • 12月22日頃 ※冬至(かぼちゃ、小豆がゆ)
  • 12月31日大晦日 年越し蕎麦
  • 1月1日~3日正月 おせち料理 雑煮 お屠蘇
  • 1月7日 七草がゆ
  • 2月3日 節分 恵方巻き

イベント

除夜の鐘つき、初詣、観梅

冬の酒

しぼりたての新酒にお燗酒

新酒・お燗酒

しみじみ頂く冬のアツアツ料理には今年のヌーボー「新酒しぼりたて生酒」とお燗酒のためのお酒「純米酒 白麹使用」がおすすめ。新酒は毎年11月出荷です。

酒の季語

【熱燗】
お燗酒はもはや日本の冬景色
【玉子酒】
母親の思いやりあふれた玉子酒は風邪薬でした
【生姜酒】
喉が痛いときは生姜酒をいただきます
【鰭酒】
ひれ酒のこと。渋い季語です
【寝酒】
寒くて長い夜。身も心も温める寝酒で安眠対策?
【寒造り】
酒を造る風景もまた、日本の冬の風物詩
【雪見酒】
こんこんと降り積もる雪を見ながら一杯
【忘年会】
昔も今も年忘れの一杯は欠かせません
【年酒】
としざけ。お屠蘇や年賀の客にすすめるお酒
【屠蘇】
数種類の生薬を調合した屠蘇散を酒や味醂に浸したもの。正月に延命長寿を願って飲む薬酒

Page Top